【禅語】非思量:我知らずに考えをめぐらせない

今朝も鎌倉の緑地には爽やかな風が吹いていました。ゴールデンウィークから梅雨入りまでのこの時期は一年で最も過ごしやすい美しい季節なのに、コロナの感染拡大が身近な脅威に感じられるこの頃。頭の中には色々な考えが渦巻いて、ため息が出たりしますよね~。

一年前の今頃はまだ様子がよく分からなかったので、もう少し楽天的に考えられましたが、今は色々と分かってきただけに、身近な心配やワクチン接種に関する悩み、先行きの不安など、、、頭の中がぐるぐるしてもしょうがない状況です。

そこで、覚えておきたい禅語が「非思量(ひしりょう)」。

「思量」とは思いをめぐらせてあれこれ考えること。

つまり「非思量」とは考えをめぐらせていない状態のこと。

座禅の際の心の在り方を問われた薬山禅師が答えた言葉で「あらゆる雑念がなくなって心が澄み切っている状態」を意味するそうです。

頭の中でああでもない、こうでもない、とあれこれ思いをめぐらせている思考の正体とは、仏教的な観点からいうと、ブツブツと感情がわきあがっている状態、つまり、頭の中に発生している雑音、ノイズでしかないのです。

この先の文章を読むのが面倒な方は、ぜひ、頭の中がぐるぐるしたときには「非思量!」と声に出して言ってみてください。

「ぐるぐる思いをめぐらせなさんな、健康に悪いですよ」と、ニッコリ微笑んだ和尚さんが警策でポンと肩を叩いてくれるのをイメージしながら。

現代は”心“に関してだけ見てみると過酷な状況。情報が増えた分だけ、感情のアップダウンを激しく揺さぶられる経験させられている私たちにとって、禅の教えはナイスなアドバイスをくれます。

【あれこれ考えないほうがよい理由とは?】

では、なぜ今の私たちにとって「非思量」な状態がよいのでしょうか?

主な理由は2つあります。

ヒトの脳は20万年前、狩猟採取の時代からほとんど進化していないのだそう。

ヒトは一日に無意識を含めると6万回思考していて、そのうちの8割がネガティブな思考だといいます。太古の暮らしでは、新しい道を通るときには野生動物に襲われる危険が潜んでいないかどうか考えたり、風向きが変われば嵐がやってきてひどい目にあうんじゃないかと考えたり、生命を守り維持するための危険を察知して回避するため、ネガティブな思考は最重要だったのですね。

ですので、一つめの理由は、私たちの頭の中にわいてくる思考はかなりの割合でネガティブになりがちだから。現代でもネガティブな状況を想定することで、失敗しないための対策を立てることができたり、もちろん必要な思考ではあります。しかし、行き過ぎると心配や不安で気が滅入ってやることがおろそかになったり、臆病になって行動できなくなったり、どうせできないと自己効力感が下がってしまったり、脳の好き放題にまかせて、ぐるぐると思考をめぐらせるのは避けたほうがよいのです。

考えごとをするときも“選択と集中”ですね。

考えをめぐらせている内容に気づいて、自分にとって不要な思考、有害な思考は手放す。

脳に任せて頭に浮かぶことをブツブツ考えるのではなく、自分にとってためになる、ポジティブな結果につながる思考を選んで思いや考えをめぐらせる。そう心得ておきたいものです。

二つめの理由、それは「脳が休まらないから」です。

私たちの脳のスペックは狩猟時代と変わらないのに、現代の情報量はすさまじく増えて、寝ても疲れがとれない脳疲労といわれる症状が増えているといいます。

現代人の一日に受け取る情報量は江戸時代の人々が受け取る一年分の量だそう。

情報による刺激が多い分、脳が休まらないのは無理もないですね。

意識的に考えないようにして、脳を休めて回復させてあげたいものです。

【あれこれ考えないでいられる方法とは?】

では、具体的にどうすれば「非思量」な状態になれるのでしょうか?

簡単にできる方法があります。

動いているものを観察する、いわゆるマインドフルネスや瞑想です。

過去でも未来でもなく、今、ここで、動いているものに意識を向けます。

意識を向ける対象は何でもよいですが、おススメは呼吸。
吸う息、吐く息だけでなく、呼吸に伴って上下に動いている胸やお腹でも構いません。

初めてそれを見るように、好奇心をもって観察します。どんなふうに動いているのか、どんな感覚があるのか。大きな粗雑な感覚から、どんどん微細な感覚に気づいていけるようになると、瞑想そのものが楽しくなって、思考の量が自然と減ってきます。

静かに呼吸を観察するのは苦手、という方は呼吸をカウントしてもよいです。

1,2,3,4で吸って、1,2,3,4,5,6で吐くと、吐く息が長くなるので副交感神経が優位になり、リラックスしてどっしりと落ち着いた気持ちになれます。

微細な感覚には気づきにくくはなりますが、呼吸を使った瞑想は家事などをしながらでもやりやすく、呼気と吸気のバランスで自律神経を調節できるメリットがあります。

吸う息と吐く息にあわせて、心の中で言葉を唱えるのも素敵です。

私が好きなのはRobert先生に教わったやり方で、吸うときに「Pure」吐くときに「Love」と心で思います。

純粋無垢:Pureな空気を吸い、吐く息とともにLove:愛を放出するイメージをしながら気持ちよ~くお掃除をすると、自分の心の中までキレイになるような気がします。

呼吸だけでなく、今ここで動いているものなら、なんでも観察の対象になります。

歩行瞑想は少しゆっくりめに歩いて、足がかかとからついて、つま先が離れるところまで、足に意識をしっかりと、でもふわっと向けて、感覚を感じながら歩きます。

お皿を洗いながら、拭き掃除をしながらマインドフルネスもよいです。

マインドフルに食べるのもすごくいいですよ!これについては別の機会にまた書こうと思います。

たくさん書いてしまいましたが、これらのマインドフルネスや瞑想をやりながら、「頭の中に浮かんだ考えに気づく」のがポイントです。

目的は「考えをめぐらせない」ことですが、いきなり無念無想になれないですし、ならなくてよいのです。

「あ、考えてた」と頭の中でブツブツいいはじめた思考に気づく、これが超重要ポイントです!

気づけたらしめたもの。もう考えの中にはまり込んでいる状態から抜け出せています。

「はいはい、こんなことを考えてたのね~。お疲れさま」といったん認めてあげて、「バイバ~イ」と箒で掃くように、頭の外へ手放していきます。

「雑念が浮かんで集中できずに瞑想できなかった」という方がいらっしゃいますが、雑念OK!むしろウェルカムです。浮かんだ思考に気づいて捕獲、手放す、という作業に意味があり、そこから自分の思考、想念を俯瞰で観れる力を育てていけるからです。

【実際にできるようになるには?】

ずばり、この一連の作業を実践するのみです。

なぜ僧侶が修行をするかというと、実践することでしか得られないからですよね。

泳げるようになりたい人が、泳ぎ方について書いてある本を何度も読んで、泳ぎ方をしっかり分かったつもりでも、実際には泳げませんよね?

水の中に入って手や足を動かして、息継ぎをしてみて、初めて「ああ、こうやったら泳げるんだ」と分かって、泳げるようになります。

瞑想やマインドフルネスで「思いや考えをめぐらせない:非思量」の状態になるためには、短い時間でよいので、毎日やってみるのがよいと思います。

やったり、やらなかったりすると、そのうちにやること自体を忘れてしまうので、毎日やるルーティーンとセットにするのがおススメです。

朝歯磨きをしたらキッチンの椅子に座って2分瞑想する、昼食後のお皿洗いは必ずマインドフルに行う、午後のティータイムの後は5分歩行瞑想をする、など、自分でやりやすいものを決めて習慣にすると継続しやすいです。

この記事が誰かのお役に立てたら嬉しいです。